運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-04-01 第2回国会 参議院 司法委員会 第11号

場合には、その裁判官指揮監督者を通じないで、彈劾裁判の結果に照して任免權者がその裁判官罷免する制度のようになつておると私は記憶しておるのでありまするが、ここに裁判官彈劾法が手許にありませんので、正確なことは申上げ兼ねるのでありますが、彈劾制度と、任免權者諮問機關たる審査委員會制度とは、そこがおのずから違うのでありまして、審査委員會の方は、審査委員會の議決があつても、その儘それによつて罷免權

佐藤藤佐

1947-11-28 第1回国会 衆議院 司法委員会 第64号

罷免權もないじやないか。その罷免權をもたないものが、部下がやつたということに對して責任をとるということは、條理に合わぬではないか。檢察當局がやかましく言われた點を記憶しておるのであります。これらの點から考えまして、全警察官司法警察官にするというのではないから、何とかしてここで改めることに——司法當局として盡されたというならば、議會人であるわれわれも全力を盡してやるべきものではなかろうか。

鍛冶良作

1947-11-21 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第37号

從いましてその不當支出の内容また程度によりまして、あるいは内閣總理大臣としまして、その程度が弱ければ、事後の注意になりましようし、その程度の強い場合につきましては、罷免權の問題が一應考えられる。不當の程度によりましては、内閣總理大臣委員の更送を考えるといつたようなところまでいき得るんじやないかと思います。

渡邊喜久造

1947-11-21 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第38号

從つて國會が發議をとつて委員があるいは心身の故障のために執務ができない、あるいは設例のような場合に罷免權發動するということはできないでありますが、事實問題といたしましては、内閣總理大臣に正式にあるいは非公式にその事實を言いまして、内閣總理大臣罷免權發動を求めるということは、事實問題としては可能でありましようが、この法の建前から申しますれば、そういう權限國會にはない、かようにお答えをいたさなければならぬと

鈴木幹雄

1947-11-14 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第34号

すなわち都市におけるところの公安委員は、任命したり罷免したりするところの權利をもつておりますけれども、ひとり府縣の公安委員というものは、何らこれに對するところの罷免權任命權ももつていない。ただこれに對して協力態勢をとるというような状態であるのであります。今日のいわゆる警察機構というものを静かに考えてみましたときにおきまして、地方警察に對するいろいろな制度が行われております。

矢尾喜三郎

1947-11-10 第1回国会 衆議院 司法委員会 第54号

片山國務大臣 私の今まで申しましたのは、罷免權發動について私のとりましたことと、その意見を申述べただけであリます。罷免權發動については閣議の協議を要しない、獨自立場でよろしいということと、それに基いてとりましたことを説明していつたのであリまして、この點は北浦君の先ほど言われたことと一致するのであります。

片山哲

1947-11-10 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第15号

第九項は第六項の事實確認裁判があつた場合において、第八項の、總理大臣罷免するという權限が將來ずつと殘つては不安定でありますから、知事としては遲れたけれども、兎に角事實行わなかつところのことを、行なつたということを證明いたしまして、内閣總理大臣の第八項による罷免權消滅を請求するのであります。そういう消滅をさせる裁判を請求することができるようにしてあるのであります。  

鈴木俊一

1947-10-23 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第27号

仰せによりますと、確かに相當に本人の意見を述べる機會がありますけれども、しかし最後の判決は總理大臣または知事罷免權にかかるのであります。そうして不平な場合には、なおかつ上訴するという方法があるけれども、しかし一度罷免されて、地方廳における身分を失うという前に、なぜ正確に、お互いに對等な立場おいで相爭つてくれないか。

松野頼三

1947-10-20 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第25号

次に総理大臣罷免權でありますが、これはこの場合だけでなしに、りろいろな場合にもこうした筋道のことが出てまいりますが、公選で選んだ地方團體の長を、総理大臣という役人罷免するといぅうこの形が、はたして合理的かどうかということを、ほかの場合でも疑つているものであありますが、やはり公選で選んだ役人適當でないならば、またこれは選擧した者の意思によつてこれを罷免するなり、慮分するといぅ原則的な形でいく方法

酒井俊雄

1947-10-20 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第25号

この総理大臣罷免權その他代執行權等が、いわゆる國の固有事務權限において行われる。だから監督權と申しますか、管理權と申しますか、その根據においてこの罷免權その他の權限が生ずるのだという意味も、よく理屈の上ではわかるのであります。ただ實際問題として、こういう形でいきますと、やはり非常に官僚的な色彩が地方自治團體に大きく影響すると思います。

酒井俊雄

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

そこで國民固有權利というものは、この選定權罷免權の根源が國民に發するという趣旨であることは、前囘申し上げた通りであります。これはこのすべての條項が民主的に運營されなければならぬ。殊に第一條にも、「民主的な方法で、これを選擇し」というような言葉にもうかがわれますし、その他この法律全體の精神というものがこの十五條に則つておるということは當然であろうと思います。

佐藤達夫

1947-09-27 第1回国会 参議院 司法委員会 第25号

憲法五條によつて公務員に對する罷免權を持つておる。これが訴追權利だと思うのでありまして、その訴追權利訴追委員會において、輕々しく排斥すべきものでないと私は考えておるのであります。ただ訴追權利が結局罷免權利でありますが、權利濫用であつた場合において、それは排斥してよろしいのでありまして、濫用であるかどうかということは非常に困難であります。

齋武雄

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

その意味におきまして、子の罷免の關係におきましても特殊の罷免權行使を認めない。また任命の際におきましても、獨自任命はできない。議會の御承認がなければいかぬという建前にいたしておるわけであります。これに似たようなものとしては、たとえば公正取引委員會のようなもの、あるいは特株整理委員會もたしかそうであります。それなどは大體これに似た現在の例と申し上げてよろしかろうと思います。

佐藤達夫

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

ところがこの人事官罷免に關しては、内閣總理大臣彈効手續によらなければ罷免ができないということになつておるのでありますが、内閣總理大臣が自分の部下に對してその任免權罷免權がないというようなのは、ほかにこいうような實例があるのでありますが、その點をお尋ねします。

川合彰武

1947-08-22 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第4号

という規定と、その罷免權に基いて正當に選擧された國會議員の代表を通じて行動する規定であると思うのであります。從つてこの訴追委員會は、國民罷免訴追請求權というものは、相當に尊重せねばならぬものであると考えるのであります。本條では單に國民罷免訴追請求權を與えられておるということだけでありまして、これでは不十分であると思うのであります。

井伊誠一

  • 1